BIMソリューション

IFC入出力、Revit連携

IFC(Industry Foundation Classes)とは、建物を構成する全てのオブジェクト(柱、壁、ドア、窓など)をソフトウェアで表現するための仕様です。 国際非営利団体であるbuildingSMARTが策定しているBIMの標準フォーマットです。

TfasのIFC対応

TfasのIFCファイルは、 (一社)buildingSMART Japanの「設備IFCデータ利用標準Ver.1.3」にも準拠しております。
さらに、(一社)buildingSMART Japanが実施しているIFC検定にも合格しております。

Tfasは、「建築IFC」の読込みができ、建築躯体データを再入力する手間もなく、設備図面の作成ができます。 また、作成した「設備データ」は、「設備IFC」に入出力でき、建築CAD-設備CAD間で「建築・設備の3D統合モデル」による建物全体の完成イメージの共有ができます。 その他、「設備IFC」には設備の属性情報が含まれますので、技術計算ソフトや見積積算ソフトとも連携することができます。

TfasのIFC入出力イメージ

IFC入出力
ダウンロードする場合は こちら

Autodesk®Revit®との相互連携により、シームレスなデータ受け渡しを可能とします。 新規開発したRevit用プラグインを利用することで、相互のモデルとして変換されるため、 IFC変換ではできなかった変換後のモデル編集が可能になります。

Tfas⇔Revit 相互ダイレクトリンクのメリット

1.正確な形状および属性情報の変換

Revit用プラグインを利用することで、IFC変換ではできなかった相互での接続情報の管理および変換後の編集が可能になります。 これにより、Tfasから設備データをRevitに渡した際、Revitでその設備データを正確な形状でやりとりでき、Revitのファミリとして扱えます。
Revitで修正した設備データをTfasに戻した際、Tfasのダクトや配管・機器器具として扱うことができ、作図・編集作業を効率化できます。

2.Tfasシートの再現

TfasからRevitへデータを渡し、そのデータをRevitからTfasに戻した時、Tfasで作成していたシートを再現することができます。

Tfas⇔Revit 連携フロー

Revitデータ入出力
ダウンロードする場合は こちら