5つの特長
【特長1】 64ビット化により大規模物件・大容量図面を余裕で展開
「BIM」の普及により、建築・設備図面を3Dデータで受け渡すシーンが多く なり、大規模物件・大容量図面を扱う機会が増加しています。Tfas 7 Eは、 64ビット化により大規模物件・大容量図面を取り込み・編集できますので、 「BIM」を活用する物件でも安心して使用できます。
【特長2】 「シート基準高さ」による断面・3D表示「BIMモデル」対応
「シート基準高さ」は、今までの操作性を損なうことなく複数階の断面表示や3D表示を実現する機能です。
断面表示では見上げ・見下げの取り合い確認に効果を発揮し、3Dキットでは高さを考慮した干渉検査を支援します。
また、IFCデータとの連携では、読込み時の「シート基準高さ」自動作成による「建築モデル」作成や、
各階の「設備モデル」出力に対応し、「BIM」活用のシーンで重要な機能を担っています。
【特長3】 見る・編集する・図面に連動する「リアルタイム3D表示」
2D図面で作図・編集した内容がリアルタイムに3Dに反映され、取り合いを3Dですばやく確認することができます。
3Dでの編集機能も搭載し、メジャー表示で距離を確認しながら、レベル変更/ルート移動/部材移動の編集ができます。
3Dでの編集結果もリアルタイムで2D図面に反映されるので、簡単で直感的な編集が可能です。
3Dでの表示スピードやレスポンスが大幅にアップ、見たい箇所や階だけを表示できるクリッピング機能なども搭載し、
快適さも一段と向上しました。
また、Windows 8のタッチパネル操作にも対応しているので、現場での確認にもフル活用していただけます。
【特長4】 「設備ハンドル」で簡単操作
設備ハンドルを使用することにより、コマンドを選択することなく簡単で直感的な操作を行うことができます。 「マウスの移動」「視線の移動」を少なくして、作図の効率アップに貢献します。
【特長5】 高い精度のデータ互換による「BIM連携」
AutoCAD・DXF(3Dデータ含む)やJw_cad等の建築データ、SXFデータを高い精度で読込むことができます。
建築IFCデータ・設備IFCデータの読込みができ、建築躯体データを再入力する手間なく、設備図面の作成ができます。
また、作成した設備データはIFCや3D DWG/DXFに出力できます。
建築CAD−設備CAD間の「BIM連携」で3次元総合図を作成し、建物全体の完成イメージを共有することができます。
※(一社)IAI日本策定の「設備IFC データ利用標準Ver.1.2」準拠