基本 |
- [文字編集]-[連続編集]コマンドで編集対象外の図形を選択すると正常に動作しない場合があった問題を改善しました。
- [回転体]コマンドにて、回転対象と回転軸が一致した場合に正常に動作しない場合があった問題を改善しました。
- [押出面]コマンドにて、円弧を基準とした場合に滑らかな立体にならない場合があった問題を改善しました。
- 表示範囲の適用された傾きのあるビューポート内に図形が表示されない問題を改善しました。
- マウスホイルやキーボード矢印キーでのパンニングで表示が乱れることがある問題を改善しました。
- シートタブの右クリックメニューから[シート移動複写]すると断面に図形が正しく表示されないことがある問題を改善しました。
- 縮尺変更時に不適切な寸法線ができてしまう問題を改善しました。
- [レイヤ設定]ダイアログでレイヤの色を変更すると正常に動作しないことがある問題を改善しました。
- 印刷の精度を向上しました。
- 3D寸法線の精度を向上しました。
- オブジェクトプロパティの精度を向上しました。
- Tfas図面(*.tfx、*.tfs)入出力の精度を向上しました。
- IFCファイル読み込みの精度を向上しました。
- DWG・DXF図面(*.dwg、*dxf)入出力の精度を向上しました。
- STLファイル出力の精度を向上しました。
|
建築 |
- 壁の図面内部材配置で正しい高さを取得できない問題を改善しました。
|
設備共通 |
- 設定マネージャの[ドキュメント]-[傍記]-[フォーマット]にて、システム提供されている傍記フォーマットの<項目>が削除できてしまう問題を改善しました。
|
電気 |
- 電気部材のスタンプ配置で角度取得ができない問題を改善しました。
- 省略されている配線を切断するような編集を行うと正常に動作しない場合があった問題を改善しました。
- [回路番号]コマンドで[連動]から[作図]に切り替えると正常に動作しないことがあった問題を改善しました。
- ケーブルラックの片/両面を、オブジェクトプロパティで変更できない問題を改善しました。
- ルーティングの精度を向上しました。
- 配線作図の精度を向上しました。
- [配線]-[配線編集]の[丸め変更]にて、丸め半径が0の配線が変更できない問題を改善しました。
- 図面の縮尺を変更するとエンド伏せの[編集]機能でエンド伏せ記号が選択できなくなる問題を改善しました。
- 配線条数機能の精度を向上しました。
- 配線傍記機能の精度を向上しました。
- 配線注記表作成にて、複線の配線を選択すると配線イメージが正しく表示されない問題を改善しました。
|
空調・衛生 |
- 解像度の異なる複数のディスプレイを使用しながら部材配置すると正常に動作しない場合があった問題を改善しました。
- 複雑なメーカー部品を配置する際にラバー表示が遅くなる問題を改善しました。
- [傍記]-[UP/DN]コマンドにて、パラメータの途中で[元に戻す]を行うと正常に動作しない場合があった問題を改善しました。
- 系統番号付加時に分岐部材から先の配管に系統番号を付加しようとすると、再度分岐部材に系統番号が付加されてしまう問題を改善しました。
- ルーティングの精度を向上しました。
- アイソメ寸法作図にて、階を跨いで作図されたルートにアイソメ寸法線を作図する場合に、正しく作図できない問題を改善しました。
- 直管が接続されていないフランジの削除に失敗する問題を改善しました。
- [単・複線化]-[部材表現変更]にて冷媒管継手の大きさを変更した場合、冷媒管が冷媒管継手から離れる問題を改善しました。
- [レベル変更-区間]にて[同時にスリーブも移動する]がオンの場合の処理を改善しました。
- オブジェクトプロパティの編集機能の精度を向上しました。
- 設定マネージャの[ドキュメント]-[レイヤ・色・線]の各ページを開いた際に、削除したレイヤが自動作成される問題を改善しました。
- 属性検索・編集にて部屋の所属判定の際に、レイヤの2D表示状態が表示であっても、3D表示状態が非表示になっている場合に部屋が認識されない問題を改善しました。
- [配管加工]で加工帳票を作成した際に、Excel2016以前の環境で行うと正しく帳票が作成できない問題を改善しました。
|