基本 |
- ペイントの表示/非表示を切り替えられるようにしました。
- 印刷時にペイント出力の有無を設定できるようにしました。
- 指定方向表示について、より直感的に方向を指定できるようにしました。
- 他CADとデータを受け渡しする際の基準原点・回転角度を設定できるようにしました。
- 他CADとデータを受け渡しする際のGLを設定できるようにしました。
- Tfas図面の読込みについて、シートパターンを変換できるように対応しました。
- 補助線を表示するか非表示とするかの操作ボタンを設けました。
- 寸法線コマンドについて、ビューポート内を計測点として指示した場合は、ビューポートのあるシートをカレントシートとし、ビューポートのあるシートの縮尺を考慮して計測するようにしました。
- 角ダクト、ケーブルラック、ケーブルダクト、レースウェイ、バスダクトのサイズに連動する寸法線を作図できるようにしました。
- 部材の中心線や角ダクトの外形線に連動する寸法を作図できるようにしました。
- 部材に連動する3D寸法線を作図できるようにしました。
- 補助点コマンドについて、図形等分割コマンドを追加しました。
- 塗りつぶしコマンドについて、ハッチのパターン種類が増えました。
- 文字編集コマンドについて、連続編集を追加しました。
- 文字編集コマンドについて、置換を追加しました。
- オフセットコマンドを追加しました。
- 削除コマンドについて、範囲内、範囲外、レイヤを追加しました。
- 寸法補助線のスライド移動に伴い部材を伸縮するようにしました。
- 伸縮コマンドについて、2図形伸縮サブコマンドを追加しました。
- 移動コマンド、複写コマンドについて切り貼りを追加しました。
- 回転コマンドについて、一斉回転を追加しました。
|
建築 |
- 設定マネージャについて、設備基礎のレイヤ・色・線を設定できるようにしました。
- 部屋作成-手動について、部屋名称を図面から取得できるようにしました。
- 部屋名称の作図位置と配置角度を指定できるようにしました。
- 設定マネージャについて包絡対象部材を設定できるようにしました。
- 設定マネージャについてリアルタイム包絡のON/OFFを設定できるようにしました。
|
設備共通 |
- 設定マネージャについて、冷媒管分岐継手の単線サイズを設定できるようにしました。
- ルート移動について、配線が載ったケーブルラックを指示した時に、ケーブルラックと配線が同時に移動するようにしました。
- 鋼材の端処理を行えるようにしました。
- 鋼材のオブジェクトプロパティで、サイズ・向き・FLを変更できるようにしました。
- 設定マネージャについて、鋼材のレイヤ・色・線を設定できるようにしました。
|
空調・衛生 |
- ダクトの立管の口に用途を判別する形状を表示するようにしました。
- 設定マネージャについて、機器器具・衛生器具のレイヤ・色・線を設定できるようにしました。
- 指定点位置変更について、指定した角ダクトの接続口の位置を変更できるようにしました。
- 部材入替について、鋼材の入替えが行えるようにしました。
- ルーティング、レベル変更、オブジェクトプロパティの接続口レベル変更で立上り下りが発生した場合、リアルタイムに隠線が実行されるようにしました。
- 設定マネージャについて、リアルタイム隠線の方法を設定できるようにしました。
- ヘッダー属性付加について、部材を組み合わせて作成したヘッダーにヘッダー属性を付加できるようにしました。
- 作図されている配管ルートの揚程計算ができるようにしました。
|
電気 |
- 設定マネージャについて、配線線種を追加・削除できるようにしました。
- 図面内の指定した配線と同じ配線を作図できるようにしました。また、配線パレットについて図面内の指定した配線の配線線種、条数、傍記の属性を取得し、パレットの最後尾に追加できるようにしました。
- 配線作図途中にラックを指示(始点/終点)すると、始終点間のラック上に配線を自動作図するようにしました。
- 設定マネージャについて、電気部材のレイヤ・色・線を設定できるようにしました。
- 設定マネージャについて、ケーブルラックの親桁・子桁表示等を設定できるようにしました。
- 設定マネージャについて、ケーブルダクトの接続部長さ、内側円弧半径を設定できるようにしました。
- 設定マネージャについて、レースウェイの接続部長さを設定できるようにしました。
- 設定マネージャについて、バスダクトの接続部長さを設定できるようにしました。
- アイテムリストから電気部材を選択して部材配置する際、平面絵柄の表示位置を指示して配置できるようにしました。
- 配線の編集や電気部材を移動/複写/削除した場合に配線を自動隠線/隠線回復できるようにしました。
- 配線一括変更について、作図済みの配線の配線線種、条数、配線記号、傍記を一括で変更できるようにしました。
- 電気部材の配線余長をオブジェクトプロパティで変更できるようにしました。
- ケーブルラックの親桁幅、子桁幅、子桁の表示/非表示に対応しました。オブジェクトプロパティウィンドウで変更できます。
- 電気部材配置について、種別/略号を入力できるようにしました。種別/略号が変更された場合、連動する3D形状に変わります。
- 電気部材に自動で点滅区分を付加できるようにしました。
|
その他 |
- 部材管理の編集機能の電気情報で配線余長を設定できるようにしました。
- 部材管理の編集機能で3D形状と種別/略号の対応付けができるようにしました。
- 作図されているダンパを対象にした発注票の作成ができるようにしました。
- 属性検索・編集機能を使い、拾い表・集計表を作成できるようにしました。
|